スポーツ教室における「集客」とは?

from 泉山将馬

もしもあなたが…

  • 「体験会を開いても、思ったより人が集まらない」
  • 「少子化で生徒が集まらないのは仕方ない」
  • 「近くの○○教室が人気すぎて、自分のところに来てくれない」

そんな風に思っていたとしたら、今日の記事は、きっとあなたの視点を変えてくれると思います。

子どもの数が減ってきているから集まらない

確かに、今の時代は少子化の影響で、子どもの数が減ってきています。

また、習い事を掛け持ちする子も増えたことで、ひとつの教室に集中するのが難しいという現実もあるかもしれません。

ですが一方で、

  • 「これから何か習い事を始めたい」
  • 「運動系の習い事はまだやっていない」
  • 「いろんなスポーツを経験させてみたい」

こんな思いを持っている保護者の方も、確実にたくさんいるのです。

集客できていないのではなく、”集客していない”

生徒が集まらないことに対して、
「時代のせい」「環境のせい」「他競技の人気のせい」
そんな風に嘆いてしまいたくなる気持ち、分かります。

でも…それって本当に“やり切った上で”の結果でしょうか?

もし、

  • 誰に来てほしいかが曖昧
  • 魅力や価値が相手に伝わっていない
  • そもそも発信・告知の手段が弱い

こういった状態だとしたら、それは「集客できていない」のではなく、「集客していない」のかもしれません。

そもそも、集客って何?

あなたは「集客」と聞いて、どんな人を集めることだと考えていますか?

多くの人が、「お客さんを集めること」と答えると思います。
では、スポーツ教室での「お客さん」とは、誰のことでしょう?

教室に参加する子ども
それとも、お金と時間を使って送り出す親御さん

もちろんどちらも大切ですが、決定権を持っているのはやはり「親御さん」ではないでしょうか。

「スポーツ教室に通わせたい親」ではなく、「価値に興味がある親」を集める

たとえば、あなたがサッカー教室を運営しているとします。
では、集客すべき相手は「サッカーを習わせたいと思っている親」でしょうか?

実はそうではありません。

“サッカー”や“スポーツ”が持つ価値に、興味関心がある親
そんな方たちに、教室の存在や魅力を知ってもらうことが、集客の第一歩です。

そして、そういう人のことを「見込客」といいます。

集客とは、「価値を伝えて行動してもらうこと」

集客とは、

見込み客に対して、

  • 教室の価値や魅力を伝え
  • 子供を通わせたいと思ってもらい
  • 体験や入会などの行動につなげる

これこそが、「集客」なのです。

では、ここであなたにひとつ質問です。

あなたの教室は、どんな人に特におすすめの教室ですか?

この質問に具体的に答えることができるようになると、チラシやブログ・SNSでも、こう伝えられるようになります。

「●●な人のための教室です!」

たったこれだけで、驚くほど反応が変わることがあります。

ちなみに、僕が運営しているサッカー教室(小学生クラス)は、

引っ込み思案・人見知り・内気な子に特におすすめ

としています。

そして、

「学校でも家庭でも、スポーツ(サッカー)を通じて前向きな生活を送ってほしい」

と願う親御さんが対象です。

そのために、ブログやチラシ・SNSなどでは、
“サッカーの技術”だけでなく、“人との関わりや自信”に焦点を当てた情報発信をしています。

教室の内容もそれに合わせて、コミュニケーションを大切にしたプログラムを取り入れています。

まとめ

さて、改めてお聞きします。

あなたの教室は、誰に、どんな価値を伝えたいと思っていますか?
どんな人におすすめの教室ですか?

もしそれがまだ曖昧だとしたら、
今日からその「誰か」に向けて、価値を届けてみませんか?

“集客”とは、売り込みではありません。
価値を届け、共感してもらい、参加してもらうためのコミュニケーションです。

焦らず、着実に、“伝える”ことからはじめていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

総合型地域スポーツクラブ「インボルブ花巻」代表。元団体職員からゼロで起業。子ども向けの運動遊び教室やサッカー教室を中心に、地域に根ざしたスポーツ活動を展開中。0から生徒を集め、1年で30名→2年で80名と教室を着実に成長させ、現在では年間延べ1,000人以上にスポーツの楽しさを届けている。「スポーツを生活の一部に!」をモットーに、“運動を特別なものではなく、日常にあるものへ”という想いを大切に、子どもたちの成長と地域の健康づくりに取り組んでいる。保育園向けに提供している「運動遊びプログラム」も好評で、発育・発達のサポートにも力を入れている。現場経験に基づいたスポーツ教室の運営や集客に関するリアルな情報を発信中。目指すのは、“地域に愛され、続く教室”を全国に広げていくこと。