from 泉山将馬
もしあなたが…
「サッカー教室を開きたい!」
そう思っているけど、
「何から始めたらいいかわからない…」
「有名な選手でもないし、人が集まるか不安…」
そう悩んでいるとしたら、
今日の記事はまさに、あなたのためのものです。
なぜなら、これからお伝えするのは、
“元Jリーガー”でもなかった僕が、
実際にサッカー教室を始めて、人が集まるようになった
「最初の一歩の考え方」だからです。
サッカーができる場所を探している人は想像以上に多い
まず、これだけは知っておいてください。
今の日本には、あなたが思っている以上に、
- サッカーを始めてみたい子どもたち
- そのきっかけを探している保護者の方たち
がたくさんいます。
でも一方で、地域で「安心して通える場所」は年々減っています。
だからこそ、
あなたがサッカー教室を始めることには、
ちゃんと“価値”があります。
誰もがプロからの指導を求めているわけではない
最近では、Jリーグのクラブや有名なアカデミーが
サッカー教室を開催していたりもします。
もちろん、これは素晴らしいことです。
でも、だからといって
すべての子どもたちが、プロに教わりたいわけではありません。
むしろ、
- ボールを蹴るのが初めて
- チームに入る前に、まずは少し体験してみたい
- 練習についていけるか不安…
という子たちにとっては、
「プロが教えるサッカー教室」は少しハードルが高く感じるものです。
また、保護者の方も同じで、
「技術よりも、まずは楽しんでほしい」
「運動が苦手な子どもに自信をつけさせたい」
そんな想いでサッカー教室を探している人も少なくありません。
「誰でもOK」ほど、誰も集まらない
ここで一つ、重要なポイントです。
あなたの教室に人が集まるかどうかは、
“誰に向けた教室なのか”を、どれだけ明確にできるかで決まります。
例えば…
【ターゲット例①】
- 年代:小学校1年生〜2年生
- 性別:男女どちらでもOK
- スキル:サッカー未経験
- 保護者の悩み:運動が苦手。体力をつけて欲しい。
- 得られるもの:ボール遊びを通じて体を動かす楽しさを知り、「またやりたい!」と思えるきっかけができる。
【ターゲット例②】
- 年代:小学4年生
- 性別:男の子
- スキル:チームには入っているが、ドリブルや判断が苦手
- 保護者の悩み:チーム練習だけだとついていけていない様子がある
- 得られるもの:少人数で丁寧に教わることで自信がつき、試合でも積極的になれる!
対象を具体的にすることで、
「これ、うちの子にぴったりだ!」
「この教室なら、ウチの子も安心して通えそう!」
そんなふうに思ってもらえる確率が、グンと上がります。
“やりたいこと”ではなく”求められていること”から逆算する
ターゲットが決まれば、
内容もおのずと決まってきます。
例えば、未経験の子どもが対象なら、
「まずはボールと仲良くなる」
「走る・止まるなどの動きを遊びながら学ぶ」
といった内容のものが良いでしょう。
逆に、経験者が対象なら、
「状況判断のある1対1」
「試合を想定したパスやコントロールのトレーニング」なども効果的です。
僕も最初の頃は、
- ドリブル
- パス
- シュート
- ゲーム
- 判断
- コーディネーション
と、いろいろ詰め込みすぎて、
結局どれも中途半端になってしまったことがあります。
でも今は、2〜3つのテーマに絞って、丁寧に教えることで、
参加者の満足度が高くなり、「また来たい!」と言ってもらえるようになりました。
知名度がなくても、人は集まる
「有名じゃないから…」
「元Jリーガーじゃないから…」
そんなふうに感じるかもしれませんが、
大事なのは“その子に必要な教室”であることです。
最初から30人、50人、100人を集める必要なんてありません。
たった5人でも、
「来てよかった!」
「次も来たい!」
そう思ってもらえたら、それは立派な一歩です。
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
ターゲット設定がすべての始まりということを理解していただけましたでしょうか?
「自分の教室に人が集まるか不安…」
そう思っている方は、まずは“誰のための教室なのか?”を明確にしてみてください。
その子が、どんなことで悩んでいて、
その子のお母さん・お父さんが、どんな未来を願っているのか。
そこが見えたとき、きっとあなたのサッカー教室は動き出します。
それでは今日は、このへんで!